読んだ本の感想メモ。思ったことを正直に。(あらすじはアマゾンなどから引用)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
著者/司馬遼太郎
秀頼、淀殿を挑発して開戦を迫る家康。大坂冬ノ陣、夏ノ陣を最後に陥落してゆく巨城の運命に託して豊臣家滅亡の人間悲劇を描く。
秀頼、淀殿を挑発して開戦を迫る家康。大坂冬ノ陣、夏ノ陣を最後に陥落してゆく巨城の運命に託して豊臣家滅亡の人間悲劇を描く。
関ヶ原に続く、西と東の合戦が舞台の人間ドラマ
豊臣家の滅亡と徳川政権の確立を描く大坂の陣の話。
小幡勘兵衛なる人物が甲陽軍鑑の編集に携わったそうだが、物語はおもにその人の目線で進んでいく。
これも上・中・下巻ですが、正直長すぎと思…。上・下巻でまとめてくれてもよかったんじゃ?
名を聞いたことのない武将がメインで動いている章(特に徳川方w)だとほんとダレる。おもしろかったのってぶっちゃけ下巻の後半だけでした。
しかし淡々としすぎていて、幸村や又兵衛の最期の描写もまったく盛り上がることなく、秀頼ですら「これで終わり!?」なかんじ(笑)
あくまでも史実をありのまま書き留めるだけ、というようでいまいちドラマ性に欠ける。お夏と勘兵衛の関係のほうがよっぽどドラマティックじゃないですか。淀殿付きの女中と関東の間諜の、当人たちも自覚のないであろう行き場のないロマンス。それにくらべて秀頼と千、どんだけ萌えがないんだか…(嘆)
そういった言わばクライマックス的な場面は淡白なわりに、人物同士のやりとりや感情の記述は人間くさくておもしろい。差がはげしいですよ、先生w
人物考察も司馬先生の主観が強いというか、「この人はこういう人」と言い切ったりしてますが見たことあるんかアンタって思います。司馬作品が全体的にそういうかんじですが。人柄とかって史料に残ってるんだ?読み解けばわかるもんなんだ…?
あとこれも司馬作品の特徴ですが、家康嫌いっぷりも全開ですた。ほんとどんだけ嫌いなんだw
歴史の勝者なのに悪人扱い。まぁその意見には賛成だけどね!
PR