忍者ブログ
読んだ本の感想メモ。思ったことを正直に。(あらすじはアマゾンなどから引用)
[61]  [58]  [57]  [56]  [55]  [53]  [52]  [51]  [50]  [46]  [49
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

著者/和田竜 出版年/2008年

時は乱世。天下統一を目指す秀吉の軍勢が唯一、落とせない城があった。武州・忍城。周囲を湖で囲まれ、「浮城」と呼ばれていた。城主・成田長親は、領民から「のぼう様」と呼ばれ、泰然としている男。智も仁も勇もないが、しかし、誰も及ばぬ「人気」があった—。


歴史モノ初心者向き?

時間さえあれば一日で読み終われそうなくらい読みやすかった。
老若男女みんな個性的な登場人物や、時代ものっぽくない話し方は歴史小説好きより一般受けを狙ったのでしょうか。なんかライトノベルの延長上にあるかんじです。

圧倒的に不利な状況で降伏せず、戦を選んだ忍城城代のぼう様。そして一緒に戦うのは彼を支える成田家臣団とダメダメなのぼう様をなぜか慕う領民たち。民を愛し、民に愛された長親(のぼう)の切り札は、その絆だったのです。なーんちゃって。
時の天下人の大軍に戦いを挑むってのはいい設定ですが、なんか悲壮感や精神的にギリギリなかんじが伝わらないのは、やはりのぼう様のお人柄のせいなんですかね。というか、語り口が重々しくないからか。やっぱり純正の歴史小説として読むのは間違いみたいです。軽い読み物として読むなら充分楽しめる。

三成・吉継・正家の文官トリオ。敗北に清々しさを感じてそうな佐吉と紀之介に対して正家が貧乏クジひいたというか、どうしてもわかりやすい悪役ってのがほしかったんでしょうね…ひたすらかっこ悪い敵役(笑)

主軸は史実なので、甲斐姫と進展があるわけでもなく、小田原落城後もそれぞれの人生を歩みました、なかんじでシメてあります。
ボリュームといい内容といい、歴史もの初心者には持ってこいの一冊ではないでしょうか。

PR
忍者ブログ / [PR]

photo by 7s
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30