読んだ本の感想メモ。思ったことを正直に。(あらすじはアマゾンなどから引用)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
著者/司馬遼太郎
殺生関白秀次、太閤様以上と囁かれた北ノ政所、桂離宮を造営した八条宮、大坂城とともに滅んだ淀殿母子など、ひとひらの幻影のような豊臣家の栄華のあとを、研ぎ澄まされた史眼と躍動する筆で現代によみがえらせ、司馬文学の魅力を満喫させる連作長篇。
殺生関白秀次、太閤様以上と囁かれた北ノ政所、桂離宮を造営した八条宮、大坂城とともに滅んだ淀殿母子など、ひとひらの幻影のような豊臣家の栄華のあとを、研ぎ澄まされた史眼と躍動する筆で現代によみがえらせ、司馬文学の魅力を満喫させる連作長篇。
ねねたんに子さえ産まれていれば…
タイトルどおり秀吉の家族を章ごとにクローズアップした読み物。
秀次・秀秋・秀家・秀康の養子ズはみんな後継者問題に巻き込まれてるし、ねねたんも秀吉が天下を取ってからはあまり幸せそうじゃないし、旭は政略に使われるしで、なんか『豊臣家の人々=被害者』って気がしてならないよ…気の毒にすら思えてくる。
淀殿は豊臣家を滅ぼさせた張本人的な扱い。司馬先生は淀殿嫌いなのかなぁ…。
秀長の章はちょっと泣けました。秀長の今際の際のセリフがせつない。秀吉の弟として生まれたことは、秀長にとって幸せだったのか?でもこれだけ秀吉に尽くした人生を送ったんだから、仲良しブラザーズであったことは間違いない。信じてますから!(勝手にしろ)
PR